矢田亜希子 13歳息子と富士急へ「#遊園地には身軽な服装#遊園地コーデ」
チェックを入れて削除
#1058
匿名@芸能ニュース
23/3/4 23:33 wv)
⇒ 茄子(なす) ☆『茄子』と云えば、むかし、ワハハ本舗の久本雅美がやってたナスの顔出し着ぐるみキャラ(確か、名前は『久本ナス美』だったと思う)を思い出す! (旧P07B)
#1059
匿名@芸能ニュース
23/3/5 04:54 wv)
⇒すじ サメすり身を生産する際に裏ごし機で除かれたすじや軟骨で作られる練りもので、軟骨のコリコリとした食感と、すじ(コラーゲン)のもちもちした食感が同時に楽しめる。 ★ちくわ麩と共に関東のおでんにはたいてい入っている具材。☆関西のおでん屋で「すじ」を注文すると、串に刺さった牛すじが出てきて焦る(笑)。
#1060
匿名@芸能ニュース
23/3/5 08:03 wv)
⇒ 自然薯(じねんじょ) ☆♯1036で既出の『大和芋』と同じ山芋の仲間。大和芋、長芋などの山芋の中で、『自然薯』だけが唯一日本原産の芋。(旧P07B)
#1061
匿名@芸能ニュース
23/3/5 09:16 wv)
⇒ジョイフル 大分県大分市に本社を置き九州を中心に北海道と北陸以外の全国に店舗展開するファミレスチェーン店。店舗は2020年6月30日現在706店舗あるが、コロナ蔓延による客足、売り上げ減少により500店舗程度にまで順次閉店予定。
#1062
匿名@芸能ニュース
23/3/5 09:57 wv)
⇒ ルバーブ ☆何かオシャレな名前で聞いたことはあるけど食べたことがないので、調べてみたら…… ☆シベリア原産のタデ科の多年草の植物。 和名は「食用大黄(しょくようだいおう)」。 シュウ酸やペクチンが含まれているため酸味が強く、西洋では昔からジャムやゼリーとして食べられていた、らしい。(旧P07B)
#1063
匿名@芸能ニュース
23/3/5 12:06 wv)
⇒ブダイ スズキ目ベラ亜目ブダイ科の魚。日本では本州以南、特に南九州や沖縄でよくとれる。刺身・塩焼き・煮物等で食用になるが、赤や青の体表が色鮮やかで、食べるのを躊躇いそう(笑)。
#1064
匿名@芸能ニュース
23/3/5 16:25 wv)
⇒ いいちこ ☆大分の本格麦焼酎。(旧P07B)
#1065
匿名@芸能ニュース
23/3/5 17:57 wv)
⇒コチニール色素(こちにーるしきそ) 染料あるいは食品添加物(天然着色料)として使用される赤色の色素である。カルミン酸のアルミニウム塩として得られる。カメムシ目カイガラムシ上科の一部の昆虫、特にアジア産のラックカイガラムシ、南ヨーロッパのケルメスカイガラムシ、メキシコのコチニールカイガラムシなどのメスの体を乾燥させ、体内に蓄積されている色素化合物を水またはエタノールで抽出して色素としたもの。その本質はアントラキノン誘導体のカルミン酸であることから、カルミン酸色素とも呼ばれる。カルミンの語源は欧州のケルメスカイガラムシ(タマカイガラムシ)から古代から中世に伝統的に抽出して用いられてきた色素に由来する。 ★見た目は体長3ミリメートルほどの赤いダンゴムシ。
#1066
匿名@芸能ニュース
23/3/7 08:16 wv)
⇒空豆(そらまめ) マメ科ソラマメ属の一年草、または越年草。日本の主な産地は、鹿児島県、宮城県、千葉県、茨城県。 ★生のを買ってくると外鞘のゴミが大量に出る。
#1067
匿名@芸能ニュース
23/3/7 18:22 wv)
⇒メロ チリ、アルゼンチン沖や南極海で獲れる魚で、南極周辺の深海にのみ生息するスズキ目ノトセニア科の大型深海魚。 標準和名は「マジェラン アイナメ」。脂肪が多い白身魚で、日本では照り焼き、焼き魚、煮付けなどにして食される。以前は、「銀ムツ」という通称で取り引きされていた。
#1068
匿名@芸能ニュース
23/3/8 08:21 wv)
⇒ローズマリー 地中海沿岸地方原産で、シソ科に属する常緑性低木。和名マンネンロウの漢字表記は「迷迭香」であるが、これは中国語表記と同一である。小さく細長い葉に、甘く爽やかな芳香があるのが特徴。生葉もしくは乾燥葉を香辛料、薬として用いる。花も可食。水蒸気蒸留法で抽出した精油も、薬として利用される。
#1069
匿名@芸能ニュース
23/3/9 15:20 wv)
⇒リンゴ酢(りんごす) りんごの果汁をアルコール発酵させたあと、酢酸発酵させた酢、果実酢の一種。りんご酢は、りんごのフルーティーな酸味で飲みやすく、水や炭酸水で希釈してドリンクとして楽しめる。
#1070
匿名@芸能ニュース
23/3/10 08:00 wv)
⇒スナオシ 茨城県水戸市に本社・工場を置く日本の食品加工品会社である。社名の由来は創業者砂押解介の苗字をカタカナにしたものである。 乾麺、インスタントラーメン、カップ麺の製造・販売を行っている。商品は、主にディスカウントストアなどの安売りを主体にした店に納めている。 ★美味しくない特売カップ麺
#1071
匿名@芸能ニュース
23/3/10 17:15 wv)
⇒島の光(しまのひかり) 小豆島手延素麺協同組合が製造・販売する手延べ素麺のブランド。組合推奨の国産小麦粉、瀬戸内海の塩、かどや製油のゴマ油を100%使用。 ★個人的には揖保乃糸よりも好き。
#1072
匿名@芸能ニュース
23/3/11 14:05 wv)
⇒リハマカローニ・ラーティッコ マカロニとひき肉のオーブン焼き
#1073
匿名@芸能ニュース
23/3/12 08:38 wv)
⇒コメッコ 1973年に江崎グリコから発売されたライススナック。お米で作った生地を薄くのばしチップス状に軽く香ばしく焼き上げた。
#1074
匿名@芸能ニュース
23/3/13 08:12 wv)
⇒ココナッツミルク 成熟したココナッツの種子の内側に、層状に形成される固形胚乳から得られる、甘い乳状の食材。ココナツミルクとも。
#1075
匿名@芸能ニュース
23/3/13 16:26 wv)
⇒ 国盛(くにざかり) ☆日本酒。創業1844年、愛知県半田市にある蔵元 【中埜酒造】の代表的な銘柄。全国的な知名度は、どうかな? ♯1071『島の光』今度スーパーに行って売ってたら、食べてみよう。『揖保の糸』と食べ比べ。ゞ (Thank you for ロコモコ!)
#1076
匿名@芸能ニュース
23/3/13 22:10 wv)
⇒ リブロース ☆サーロインと同じ最高部位。きめが細かく、風味も良く、柔らかくて甘みがある、とされる。(旧P07B)
#1077
匿名@芸能ニュース
23/3/14 18:23 wv)
⇒スローフード 1986年にイタリアのカルロ・ペトリーニによって提唱された国際的な社会運動。ファストフードに対して唱えられた考え方で、その土地の伝統的な食文化や食材を見直す運動、または、その食品自体を指す。 より広い概念の「スローライフ運動」の一部として提唱された。
#1078
匿名@芸能ニュース
23/3/14 21:50 wv)
⇒ どぜう鍋(どじょうなべ) ☆ドジョウを食べるのにイマイチ抵抗感が…… (Ж) (旧P07B)
#1079
匿名@芸能ニュース
23/3/15 08:09 wv)
⇒紅麹(べにこうじ) 蒸した米に紅麹菌を混ぜ入れ、発酵させた米麹。発酵によって鮮やかな赤い色素が生まれる。
#1080
匿名@芸能ニュース
23/3/15 08:15 wv)
>>1078 子どもの頃どじょうは「鰻の子どもだよ」と騙されて食わされた記憶が・・・
#1081
匿名@芸能ニュース
23/3/15 16:25 wv)
♯1079⇒ じゃっぱ汁(じる) ☆青森の冬を代表する魚・鱈(タラ)のじゃっぱ(アラ)と野菜などを煮込み、塩や味噌で味付けした、青森の厳しい冬にはなくてはならない郷土料理。☆いつか、あちこちの郷土料理を食べ歩きたい!(旧P07B)
#1082
匿名@芸能ニュース
23/3/16 08:23 wv)
⇒ルバーブ シベリア原産のタデ科の多年草の植物。 別名「食用大黄(しょくようだいおう)」。葉はシュウ酸が含まれているため葉柄を食用として使用し、繊維が多く独特の香りと酸味が特徴的。ペクチンを多く含むので、西洋では昔からジャムやゼリーに利用している。 ★「ラ」行には難易度高いな。
#1083
匿名@芸能ニュース
23/3/17 07:36 wv)
⇒ぶぶ漬け 京都で、お茶漬けのことを指す。ごはんに熱いお茶やだし汁などをかけ、漬物などと一緒に食べるのが定番。うなぎや鯛など、多彩なトッピングをして楽しむ食事として、京名物にもなっている。 ★まともな食品として実在するんだな(笑)。
#1084
匿名@芸能ニュース
23/3/17 16:52 wv)
⇒ 鶏ちゃん焼き(けいちゃんやき) ☆岐阜県下呂市や郡上市を中心とする地方の郷土料理。岐阜ケンミンのソウルフード(笑) 醤油や味噌をベースにしたタレに漬け込んだ鶏肉をキャベツなどといっしょに焼いて食べるシンプルな料理。 『けいちゃん』は地域やお店、家庭によって味に違いがあるのが特徴、だそうです。(旧P07B)
#1085
匿名@芸能ニュース
23/3/18 08:13 wv)
⇒金華サバ(きんかさば) 南三陸金華山周辺海域で定置網、一本釣り、巻き網によって漁獲された高鮮度で脂のり抜群の大型マサバ。大体500g以上の鯖で、脂肪率は15%以上が目安になっている。 ★今年は宮城県沖のサバ全体が不漁なようです。
#1086
匿名@芸能ニュース
23/3/18 14:57 wv)
⇒ バナジュー ☆ローカルな駅前によく有りがちな『昭和レトロ喫茶店』の定番メニュー(笑)。 所謂、『バナナジュース』のこと。(旧P07B)
#1087
匿名@芸能ニュース
23/3/18 21:54 wv)
⇒ジューC(じゅーしー) カバヤ食品のラムネ菓子の名称。1965年発売開始のロングセラー商品で、同社の看板商品。カバヤ食品では10月4日をジューCの日と決めている。
#1088
匿名@芸能ニュース
23/3/19 18:00 wv)
⇒シークヮーサー ミカン科の常緑低木、柑橘類。日本語の沖縄方言で「シー」は「酢」、「クヮースン」は「食わせる」の意味で、「シークヮーサー」という名称は「酸食わし」「酢食わし」という意味になる。果実は小粒で、酸味が強い未熟果の果汁は調味料やジュースとして利用される。
#1089
匿名@芸能ニュース
23/3/21 08:23 wv)
⇒サーロインステーキ 牛の背中の中央部の肉のステーキ。適度にサシ(赤身の間にある脂肪のこと)が入り込み、ジューシーで柔らかい部位。脂の甘みが感じられ、お肉のうまみも感じられる。
#1090
匿名@芸能ニュース
23/3/21 22:17 wv)
⇒ 金平牛蒡(きんぴらごぼう) ☆家庭料理の定番! ゴマ油で炒めたゴボウのシャキシャキ感と赤唐辛子のピリ辛感。ゴマ油が香ばしい風味を醸す。食物繊維豊富な健康食品! (旧P07B)
#1091
匿名@芸能ニュース
23/3/22 08:17 wv)
⇒烏龍茶(うーろんちゃ) 中国茶のうち青茶に分類され、茶葉の発酵途中で加熱することで発酵を止めた半発酵茶である。 特徴は品種の多さであり、その数は800種とも言われている。日本でも少量ながら生産されている。 ★自販機ではペットボトル入りの烏龍茶ほとんど見かけなくなったな。いま多いのは抹茶と紅茶。
#1092
匿名@芸能ニュース
23/3/22 15:03 wv)
⇒ 茶筒(ちゃづつ) ☆茶葉を保存する為の密閉性の高い筒状の容器。(旧P07B)
#1093
匿名@芸能ニュース
23/3/23 08:26 wv)
⇒月見バーガー(つきみばーがー) 月を愛(め)でる秋の風習「お月見」をイメージして、月に見立てた円形の目玉焼きを挟んだハンバーガー。マクドナルドの物は19911年に誕生。 以降、毎年秋に提供している人気商品。つなぎの入っていない100%ビーフパティにスモークベーコンを乗せ、クリーミーで濃厚なトマトクリーミーソースで味付け。2022年現在、バーガーキングを除く他のファーストフード店でも類似の物を販売。
#1094
匿名@芸能ニュース
23/3/24 06:45 wv)
⇒ ●ーシー(51) ☆元国会議員。現在は逃亡者。 (旧P07B)
#1095
匿名@芸能ニュース
23/3/24 06:49 wv)
↑ ここは『食品系スレ』でしたね。失礼しました。m(__)m (旧P07B)
#1096
匿名@芸能ニュース
23/3/24 08:25 wv)
#1094⇒シーザードレッシング オリーブオイル、レモン汁、にんにく、塩、こしょうをベースに、チーズや温玉などを合わせて作られるドレッシングのこと。このシーザードレッシングをかけたサラダはすべて「シーザーサラダ」と呼ばれている。 ★#1095 このしりとりのルールはユルユルなので・・・。
#1097
匿名@芸能ニュース
23/3/24 11:49 wv)
⇒ グラインド・ペッパー ☆要するに、ペッパー・ミルでグラインドされたペッパー(胡椒)のこと(笑)。白より黒コショウの方が一般的か? (旧P07B)
#1098
匿名@芸能ニュース
23/3/24 16:03 wv)
⇒パインアメ 大阪市天王寺区に本社を置くパイン株式会社が製造販売する飴。パイナップル味のキャンディで、中央には「 ◎ 」状に穴が開いているのが特徴。1951年(昭和26年)に発売し、当初は瓶詰めにして1粒1円だった。戦後間もなく、生のパイナップルはもちろん缶詰でさえも高級食品であった時代において、パイン缶のおいしさを気軽に味わえるようにとの思いから誕生したという。コリスの笛ガムのように中央に穴が開けられているが、笛のように鳴らすようには作られていない。
#1099
匿名@芸能ニュース
23/3/24 22:38 wv)
⇒ メレンゲ ☆『卵の卵白を泡立てた食材』を意味する料理用語。☆そう言えば、昔、【メレンゲの気持ち】と云うトーク・バラエティー番組(久本雅美MC)があったけど、いつの間にか終了してた。(旧P07B)
#1100
匿名@芸能ニュース
23/3/25 01:47 wv)
⇒ 源氏パイ ☆三立製菓が製造販売するサクサク食感のハート型パイ菓子。1965年、発売開始。 (旧P07B)
#1101
匿名@芸能ニュース
23/3/25 08:20 wv)
⇒芋焼酎(いもしょうちゅう) サツマイモを主原料とした焼酎。甘藷焼酎とも呼ばれる。サツマイモを原料とした大衆的な酒は、世界的に見ても珍しい。柔らかで上品な甘みと特有の香りが特長とされる。奄美群島を除く鹿児島県、宮崎県の平野部、および伊豆諸島などで製造されている。
#1102
匿名@芸能ニュース
23/3/26 06:10 wv)
⇒ ウズラ ☆納豆パック1個にウズラの卵2個の割合で、混ぜていただいてますゞ。(旧P07B)
#1103
匿名@芸能ニュース
23/3/26 08:42 wv)
⇒卵黄(らんおう) 卵の黄身。鶏卵の場合、50%の水分と、30%の脂質、17%のタンパク質からなる。脂質とタンパク質の複合体であるリポタンパク質が多い。また必須アミノ酸にも富む。卵のサイズが大きいほど白身よりも黄身の割合が増える。 ★私は納豆には鶏卵の黄身だけ入れる。とろろおろしにも黄身だけ。(生の白身が苦手なんです)
#1104
匿名@芸能ニュース
23/3/27 09:58 wv)
⇒ウイニー 日本ハムから発売されているウインナーソーセージの商品名。皮なしタイプウインナーの先駆的存在であり、1966年に発売が開始されてから、半世紀にわたり販売が続いているロングセラー商品。 ★CMソング?「皮が付いてないのよ、●●●ー〜」意味を取り違えるとかなり卑猥(爆)。
#1105
匿名@芸能ニュース
23/3/28 12:50 wv)
⇒ニース風サラダ フランス・ニースの名物料理、郷土料理であるサラダ料理。サラダ・ニソワーズとも呼ばれる。
#1106
匿名@芸能ニュース
23/3/29 08:01 wv)
⇒だご汁(だごじる) 福岡県の郷土料理。小麦粉で作った平たい麺(だんご)を味噌(または醤油)仕立ての汁に入れたものである。汁にはゴボウ、ニンジン、シメジ、豚肉などが入り豚汁に似ている。ダシにはいりこが用いられる。この「だんご」は小麦粉を塩水で練り耳たぶほどの固さになったものを一旦寝かせ、それから生地を親指大にちぎって一つ一つ手延べし平麺状の形にしたものである。手延べする事で歯ごたえがよくなり、汁も絡みやすくなる。
#1107
匿名@芸能ニュース
23/3/31 08:42 wv)
⇒ルビーグレープフルーツ 亜熱帯を原産とする柑橘類である。ブンタンとオレンジが自然交配して生まれた。果肉は赤紫色で、酸味が少なく甘い。
次へ >
PASS: